【ドクターズコラム】次々と襲いかかるアレルギー・マーチにご用心

【ドクターズコラム】次々と襲いかかるアレルギー・マーチにご用心

アレルギー体質がある人にアレルギーの疾患が次から次へと発症してくる様子をアレルギー・マーチ(アレルギーの行進)と言います。このアレルギーマーチとアレルギーの感作(アレルギー体質を獲得すること)やアレルギー疾患の発症の予防とはどんなものがあるのでしょうか。

乳児期から成長するにつれて現れる、アレルギーマーチ

アレルギー反応が出るには両親あるいは兄弟にアレルギー疾患がある、遺伝素因やアレルギー体質がある赤ちゃんがお母さんのおなかの中で卵や牛乳のタンパクによってアレルギー感作を起こす経胎盤感作や生後の母乳による母乳感作や最近では経皮感作などがあります。
生後、乳児期に牛乳、卵などの摂取により皮膚症状(乳児湿疹やアトビー性皮膚炎)や消化器症状(下痢、腹痛、便秘など)から始まり、生後6カ月頃になると反復性の喘鳴(ぜんめい)が出現し、1~2歳になると呼吸困難も加わって気管支喘息発作をおこすようになります。

このころから食物アレルゲンにかわってハウスダスト(主にダニアレルゲンが含まれます)など吸入性アレルゲンに感作されることが増えてきます。さらに学童期にはアレルギー性鼻炎結膜炎(眼や鼻のアレルギー)を発症するようになります。このように乳児期から成長するにつれて、次々に異なる臓器にアレルギー症状が連鎖的に現れる現象をアレルギーマーチといいます。

気管支喘息の一部の幼児、児童では7-8歳以降、成長に伴って喘息症状が消失する自然寛解(ナチュラルアウトグローともいいます)という現象が起き、一部の喘息は治ると考えられていますが、多くは学童期まで持ち越し、約70%が14~15歳までに症状がでなくなると言われています。

アレルギーを予防していくためにできること

アレルギーの素因がある場合、早いうちからアレルギーの予防をしていく上でアレルギーマーチの考え方は重要です。アレルギー体質を獲得することを感作といい、これを予防することを一次予防といいます。

喘息やアトピー性皮膚炎の発症を予防することを二次予防、一度発症したアレルギー疾患の増悪(症状が悪化すること)を予防することを三次予防といいます。アレルギー疾患の一次予防は家族歴(親または兄弟の少なくとも一人にアレルギー性疾患がある)のある乳児に対して主としてアレルゲン感作前の出産直後に実施すべき予防であると考えられています。

具体的には生後4か月まではできるだけ母乳栄養で育てること、それが難しい場合は低アレルギー性栄養(加水分解乳)で育て、大豆乳は与えない方がよいと考えられています。離乳食が始まった後も特に生後1年以内はバランスのとれた食事を心がけ、母親もこどもも食事制限は推奨されておらず、魚類摂取も推奨されています。

ペットに関しては特にネコの飼育を避けることが推奨されています。またカビの発生やダニの増殖を防ぐため、室内温度・湿度に注意します。他には妊娠期のタバコの受動喫煙を避けること、室内外の大気汚染の曝露を減らすことなどが推奨されています。特にアレルゲン曝露、呼吸器感染症、喫煙、食品、薬品、食物添加物などは二次予防、三次予防には共通項目としてガイドラインに挙げられています。

アレルゲン曝露としてはダニやペットのアレルゲンを回避、特に寝室での曝露を減らすことが喘息の発症や増悪を抑える可能性があります。こどものアレルギーの原因の多くはダニアレルゲンによるものが多いですので、寝具、寝室の環境整備を継続することが重要です。

ドクター
国立病院機構埼玉病院呼吸器内科
釣木澤 尚実 先生

医学博士
長崎大学医学部卒業/横浜市立大学医学部大学院卒業
現国立病院機構埼玉病院 呼吸器内科
専門;アレルギー・呼吸器病学

レイコップふとんクリーナーは、3分でハウスダストを90%以上取り除きます

※1 (一財)日本食品分析センター調べ 第15110672001-0201 平成27年12月10日 ※2 (一財)北里環境科学センター調べ 北環発2016_0035号 平成28年11月15日※3 ITEA株式会社 東京環境アレルギー研究所調べ 15M-RPTJUL0221 平成27年8月28日

ブログに戻る