【ドクターズコラム】夜中になんども目が覚めてしまう時の対策とは?

【ドクターズコラム】夜中になんども目が覚めてしまう時の対策とは?

「中途覚醒」は不眠症の中でもっとも多いタイプ

不眠症には、寝つきが悪い(入眠障害)、夜中に目が覚める(中途覚醒)、朝早くに目覚めてしまう(早朝覚醒)、よく眠った気がしない(熟睡障害)などのタイプがあります。このうち、日本人で最も多いタイプが、夜中に目が覚めてしまう「中途覚醒」で、約15%の人に見られます。

歳をとると、深い睡眠が減り浅い睡眠が増えます。そのため、一晩に2回までは目覚めても仕方がありません。しかし、一晩に3回以上も目覚める人では、日中の生活にも悪影響がでます。日中に十分な光を浴びて運動し、夕方以降はカフェインや明るい光を避けるなどの工夫をしてみましょう。

寝酒を飲むと、寝つきはよくなります。しかし、アルコールが分解されるにしたがって、睡眠が浅くなります。さらに、アルコールによる利尿効果と合わさって、中途覚醒を起こしやすくなります。お酒を飲むなら、眠るまでに酔いがさめる量にしておきましょう。

夜中に目が覚めるときに疑われる、体の病気

体の痛みやかゆみのために、何回も目覚めることがあります。不眠症の原因で最も多いのが、体の症状とも言われています。痛みやかゆみで眠れないなら、薬を飲んだり塗ったりして治しましょう。

トイレに行くために何回も起きてしまう、という声もよく聞きます。水分のとり方に気をつけて、夕方以降は少し控えましょう。それでもよくならないときは、前立腺肥大症や膀胱(ぼうこう)炎などの可能性があるので、泌尿器科の医師に相談してください。

眠っている間に息が止まる病気を、「睡眠時無呼吸症候群」といいます。睡眠時無呼吸症候群では、息が止まって苦しくなると、呼吸するために目が覚めます。大きないびきをかいたり呼吸が止まったりする人は、減量に挑戦したり、「口閉じテープ」を貼ったりしましょう。それでもだめなら、早めに医療機関を受診してください。

「周期性四肢運動障害」という、眠っているときに自然に足が動いてしまう病気があります。足に関係する病気に、「むずむず脚症候群」というものもあります。こちらは脚の不快感のために、脚を動かしたくなる病気です。どちらの病気もよく効く薬がありますから、心配なときは睡眠障害の専門医を受診しましょう。

不眠とうつは負のスパイラル

うつ病の患者さんの95%に睡眠障害があり、そのほとんどが不眠です。うつ病の方の睡眠の特徴は、昼も夜も眠れないことです。不眠に加えて、これまで興味があったことに無関心になったり、やる気や意欲がなくなったりしたら、うつ病の可能性があります。できるだけ早く、精神科や心療内科の医師に相談しましょう。

聞きなれない病気に、「睡眠状態誤認」があります。自分の睡眠の状態を悪いほうに勘違いしていて、ぐっすり眠っているのに「夜中に何度も目を覚ます」と思っています。睡眠状態誤認の方は、家族などに自分の睡眠の状況をよく聞いて、思い違いを直しましょう。

雨晴クリニック 坪田 聡先生
睡眠専門医。医師、医学博士。
医師として快眠習慣の普及に努めるほか、行動計画と医学・生理学の両面から、睡眠の質の向上に役立つ情報を発信。睡眠に関する著書多数あり。
日本睡眠学会、スポーツ精神医学会、日本医師会所属。

ブログに戻る