MAINTENANCEお手入れ方法
ふとんコンディショナーをより清潔で衛生的にお使いいただくためのお手入れ方法をご案内します。 適切なメンテナンスを行うことでより効果的にご愛用いただけます。お手入れは定期的に行いましょう。 本ページで紹介する消耗品はレイコップオンラインストアでご購入いただけます。 販売していない消耗品に関しては、レイコップお客様サポートセンターまでお問い合わせください。
フィルターお手入れ/交換 |
||
■ フィルターのお手入れサインおよびお手入れ方法![]() |
本体に内装されたタイマーにより「300時間」を経過すると、ディスプレーに「フィルターお手入れ」のサインが点灯します。このサインが点灯したときは、本体の性能を保つため、フィルター周辺のクリーニングをお勧めします。 ※フィルターお手入れの画面が表示されます。警告音は鳴りません。 ![]() ※ ![]() ・下図のようにフィルターを取り外してください。 ・本体の周囲に付着した大きなホコリなどを掃除機で吸い取ります。 |
|
■ フィルター取り外し | ||
![]() |
||
・フロントカバーの上側(2か所)に指をかけて、ゆっくり手前に引き、取り外してください。 | ・プレフィルターの取っ手をつかみ、ゆっくり手前に引き、取り外してください。 | ・集じんフィルターのタグをつかみ、ゆっくり手前に引き、取り外してください。 |
■ プレフィルターのお手入れ | ||
![]() |
||
・プレフィルター周囲に付着した大きなホコリなどを掃除機で吸い取ります。 | ・ホコリを除去したプレフィルターを水につけて中性洗剤(台所用洗剤)を使用し柔らかいブラシで汚れを落とします。 ・中性洗剤の成分がフィルターに残ってしまうと悪臭や湖沼の原因となるため、中性洗剤に付けた後は、流水でながしながら洗剤が残らないように、しっかりとゆすいでください。 ・水切り後は、できるだけホコリの少ない環境で完全に乾くまで陰干ししてください。 |
|
■ 集じんフィルターおよび製品のお手入れ | |
![]() |
![]() |
・フィルターの周囲に付着した大きなホコリなどを掃除機で吸い取ります。 | ・本体の周囲に付着した大きなホコリなどを掃除機で吸い取ります。 |
■ フィルターお手入れサインのリセット | |
![]() |
・「寝具ケア」と「睡眠ケア」ボタンを同時に3秒長押しします。 ・「ピッ」と音が鳴り、フィルターお手入れお知らせの表示が消え、電源ボタンのランプが赤から緑になります。 |
■ フィルターのお手入れサインおよびお手入れ方法 ・取り外しと逆の手順で集じんフィルター、プレフィルター、フロントカバーを装着してください。 |
|
■ 集じんフィルター交換時期 交換時期は、使い方や設置場所によって異なります。交換の目安は「1年」となります。空気の汚れ具合により、交換時期が早くなることがあります。 ・フィルターを交換する際は、汚れが周囲に付着ないように、新聞紙などを敷いてください。 ・使用環境によっては、数週間から数ヶ月でフィルターからニオイが発生し、交換が必要となる場合があります。 ・フィルターは消耗品ですので保証期間中でも有料となり保証対象外となります。 |
■ 消耗品 交換時期は、使い方や設置場所によって異なります。交換の目安は「1年」となります。空気の汚れ具合により、交換時期が早くなることがあります。 ![]() |
エアマットのお手入れ |
||
■ エアマットの取り外し方 | ||
![]() |
||
・アウターカバーのファスナーを開き、インナーカバーを取りはずします。 | ・インナーカバーのファスナーを開き、エアスペーサー®を取り出します。 | ・インナーカバーの裏面にあるセンサーパッドを取り外します。(センサーパッドは面ファスナーで取り付けています) |
■ インナーカバー、アウターカバーの洗濯 ・家庭用洗濯機でのお手入れが可能です。(洗濯機の容量、洗い方については洗濯機の取扱説明書をご確認ください。) ※生地破損、洗濯機停止等防止のため、必ず洗濯ネットをご使用し洗濯機の取扱説明書をご確認ください。 ・裏返さず、表面を外側にした状態でファスナーを閉じて洗濯してください。 ・他の洗濯物を入れずに単体で洗濯してください。 ・塩素系漂白剤のご使用はお控えください。 ※センサーパッドを必ず取り外してから洗濯してください。センサーパッドは水洗いできません。 |
■ インナーカバー、アウターカバーの乾燥 ・風通しの良いところで、陰干ししてください。 ・乾燥機のご使用はお控えください。 ・アイロンがけはお控えください。 ・長時間の脱水はお控えください。しわや毛並みの乱れ、詰め物の吹き出し等の原因になります。 ・脱水後は速やかに干してください。放置するとしわや臭い、変色の原因になります。 |
■ エアスペーサーを洗う | ||
![]() |
・エアスペーサーは40℃以下の水またはぬるま湯で中性洗剤を使用して手洗いしてください。 ・壁にエアスペーサーを立てかけて、シャワーで洗い流してください。 ・熱湯を使用したり、洗濯機の脱水機能を使用すると製品がすり減ったり変更する可能性があるため、使用をお控えください。 |
|
■ エアスペーサーを干す ・洗った後は、表面を軽くたたいてよく水切りし、乾いた布で水分をふきとってください。 |
||
■ エアマットカバーのつけ方 | ||
![]() |
||
・センサーパッドをインナーカバーの裏面に取り付けます。 | ・インナーカバーにエアスペーサー®を入れます。(エアスペーサー®のフィット層を表面にして入れます。)(体をソフトに包み込むフィット層、圧力を厚み方向に拡散するリレー層、体をしっかりと支えるサポート層の三層構造となっています。柔らかい面がフィット層で表面です。) | ・インナーカバーをセットした状態のエアスペーサーをアウターカバーに入れます。 |